補足(2025年8月23日深夜):こちらの記事は、現在のホームページ(北野正宗幻想館)の前身の前身(masamunekitano2007.wordpress.com、現在は閉鎖)にて投稿された、私にとって初めてのブログ記事です。
その点をご了承いただいたうえでご覧下さい。
みなさん、ごきげんよう。
私の名前は、北野正宗。インスタグラムや他のポートフォリオサイトにおいて、絵の投稿を行う学生です。
幸い、多くの方々に見ていただけて、その中のそこそこの方々に反応を頂けて本当に感謝しています。みなさんとの交流の機会はすごく楽しいのですが、一つ、みなさんから寄せられる質問の中で、突出して多いものがあります。
現時点での、私のプロフィールは、こんな感じ。
Gay Artist in 🇯🇵/Born on May 3, 2007/⛔No NFT⛔/学生。退廃的で幻想的な絵を描きます。自身の持つ精神疾患や、男性でありながらも女性的なセクシャリティを芸術に昇華させることが目標です。
宜しくお願い致します。
一応同じ日本人にも見ていただきたいのと、文字数の都合等によって、大部分が日本語表記になっています。
フォロワーの大半が海外の方々なのに、大変申し訳ないのですが、この内、”精神疾患”の部分は、英語だと”精神疾患”という意味である。
はっきり言って、現在の私は、精神疾患は相変わらずに持っているが、以前ほど重度ではない(以前は本当に死にかけていた)し、日常生活で外出する間はその大部分をカモフラージュ出来る程に回復している。
実際、一番に信頼を寄せている親友にこのことを話した際、彼に「ねえ、自分の精神疾患について、以前から気づいていた?」と質問したら、「正直、ほとんどわからなかったから、びっくりしたよ」と返された。
それでも、私にはもう既に、日常のほとんどすべてを第一に精神的な面で見て、分析する癖がついてしまっている。
精神疾患が、私の思考において、大部分を占めてしまっているのだ。
それに、今は良くても、今後また悪化する可能性もある(実際、今でも振れ幅は相当に大きい)し、ネット上で活動していても、やはり自分の感覚とと多くの人の感覚にはずれがあることが身に染みてわかるので、おこがましいな、と思いながらも、”精神疾患”と明記しているのである。
だから、正直、精神疾患を前面に押し出したいという理由で記載している訳ではないし、精神疾患というレッテルを頼りに自分を売り込むなどもってのほかだと思っているくらいだから、みなさんも、大してここに執着はしないだろうと気楽に考えていた。
しかし、実際にインスタグラムで活動を始めてみると、私個人としては想像以上に、この部分、私の精神的な部分について質問されることが多かった。
メッセージで聞かれることには出来る限り言葉で答えていたけれど、本来ならば、曲がりなりにも絵描きな訳だから、そのようなことは全て、言葉ではなく、絵としてのみ昇華すべきだと考えていた。絵の他にリソースを消費するのは、勿体ない行為だと考えていた時期もあった。
しかし、私は、”画家”とも、”イラストレーター”とも名乗っていない。
私は、何処まで行っても、ただの”芸術家”なのである。
この世に生を受けた時から死ぬときまで、わたしは自身が芸術家であり、逆に、それ以外の何物にもならないし、なれないということを既に確信している。
だから、何も表現の場を絵に限る必要性はない。エッセイでも、詩でも、スピーチでも、音楽でもいい。
もっと言えば、何かものを作り上げるだけじゃなくてもいい。
何らかの活動を起こしたっていいだろう。
というか、そんな人の目につきやすいものばかりが芸術では、決してない。
第一、私は、芸術活動とは、人生そのもののことだと考えている。日々の人間の営みこそが、芸術なのである。
日本が誇る芸術家、岡本太郎に言わせれば、「誰だって芸術家」である。
私のこれまでの人生をを反芻してもなお、私は、この言葉には全面的に同意する。
しかし、それを理解していながらも、私のような人間は、その芸術を何か形に残り、人々の目につくものに昇華しなければ、気が済まないのである。
その手段として一番手っ取り早いのが、私にとっては、幼少期から描いていて、そこそこに上手かった絵だったというだけの話なのである。
そこに今回、新たに「言葉」を本格的に加えてみようという、ただそれだけの話なのである。
という訳で、このブログには、私個人の人格やら、精神疾患やらを主に綴っていくことになりそうです。
もちろん、趣味のことやら、絵のことも綴ろうとは思っているけれど、先述の通り、私にはあらゆることを精神的な部分と結びつけてしまう癖があるので、何を綴ったとしても、結局、精神疾患の話がメインになっていくであろうことは、想像に難くありません。
だから、そういうのが嫌いだったり、苦手だったりする人とはそりが合わないと思うけれど、少なからず今の自分に求められていることだし、何より私も以前からこういう文章を綴りながらも誰にも見せないでいたので、今回、これを機に公開していきたいと思う(過去に書いた文章も、公開、翻訳するにあたって全面的に書き直します。現在の自分との比較も含めれば面白いかと思うしね)。
あと、ポートフォリオサイトの説明欄には書いてあることだけれど、私は基本的に英語が使えません。
学校でも習うことだし、何より自分自身が身に着けたいとおもっているので、少しずつ上達はしていくだろうけれど、現時点ではあまりにも拙いので、日本語からの翻訳にはDeepLの力を全面的に頼っています。
DeepLは、無料の翻訳ツールでは精度の良い方だと思うし、私自身も信頼しているのだけれど、日本語文の時点で込められている細やかなディテールが抜け落ちることは、正直に言ってよくあると思う。
あとは、これに関しては自分も悪いのだけれど、日本語では前後の文脈から察せるので省略している代名詞をDeepLが間違った解釈で付け加えて、違う人のセリフとして伝わってしまったり、誰も知らない全く新しい人物が登場したり、あとは、meがusになってしまったり(グループではなく、完全個人で運営しています)、あっちゃいけないことなんだけれど、やっぱりあると思います。
なので、スペルミスやら文法ミスやら、内容ではなく文章的なミスは寛容な心で見てくださるとありがたいです。ただ、内容に関しても、間違った翻訳によって誤って伝わってしまうこともあると思います。
なので、流石に見逃せないミスや、おかしい箇所があれば、コメント欄やインスタグラムのメッセージ、メールなどからご連絡いただけると助かります。
伝えたいことは以上です。絵を描く傍らでの不定期の更新になるので、場合によっては数か月の空白期間が生じることもあるかもしれません。絵の投稿以上にマイペースな運営になりそうですが、よかったら閲覧してくださるとうれしいです。
コメントもお待ちしています。みなさんの意見も、聞いてみたいです。
それでは、これから、よろしくお願い致します。